20代会社員のつぶやき

会社員(26歳)です。いろいろモチベーション保つために記事を書きたいと思います。

Python独学記録(3) リストの計算速度について

Pythonの独学を進めています。

Datacampは機械学習領域に少し踏み込み始めました。

Scikit-learnを少しやり始めているくらいですが、、、。

 

Datacampは独学者には良いのですが、わからない状態でもなんとなく次に進んでしまうのが難しいところ、、、。

こればかりはコードが書ける友人に聞いたり添削してもらうのが良いのでしょうが、

なかなかそういった友人もおらず、本当に独学になってしまっています。

 

最近機械学習に入る前に、データ処理や計算もしてみようと思い、自分の仕事に関係のある計算を行っています。

そこで気づきましたが、「関数を作ってfor文→appendで計算結果をリストに追加する」

という一般的な方法は非常に計算が遅い!

 

ネットで調べると、どうやらnumpyの行列を使ってしまうのが速いらしく。

書いてみましたが、意外と一律で行列(一次元なのでリストと同じように使用)に値を掛けたりせず、

一部を掛けたりするのにかける数字も行列表記すると良いことがわかりました。

 

例えば、かける数字も

indexes_e = np.ones(N) * -0.25

書けるものをこのように行列表記したり。ちなみに-0.25を掛けているのは割り算より計算が速いそうなのでこの表記です。

 

まだまだ先は長いですが、numpy、matplotlibと戯れる日々を過ごしてみます。

 

中小企業診断士二次試験まだやってませんが、一体間に合うのか…?

 

二足のわらじですが、頑張ります。

中小企業診断士二次試験の勉強開始

一次試験終了(2019/8/3,4)から一週間経過したので、二次試験の勉強を開始したいと思います。

 

独学で勉強しているので、色々な方の中小企業診断士の受験ブログを拝見し、

通称「ふぞろい」と呼ばれる教材を使用することにしました。

 

この教材、重い+でかいので、通勤時間を活用した勉強ができなさそうです。

内容は良いこと間違いなしですが、記述式な分、勉強方法は一次試験から変えないと難しいのだろうなあ、と思っています。

 

二次試験の合格率も一次試験同様20%前後だそうなので、大変だなあと思いつつ、

一次試験を突破した方々の中から20%しか通らないと考えると、

二次試験の難易度の高さが想像できました…。

 

果たして8月半ばから勉強を始めたとして、間に合うのでしょうか?

ちょっと不安なところもありますが、頑張りたいと思います。

 

8月中は飛ばしすぎても直前に頑張れなくなってしまうタイプなので、

通勤時間はDataCampでPython勉強して、自宅にいる時間に中小企業診断士をやってみようかと思います。

 

にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村

 

Python独学記録(2) Datacamp

知人の勧めで、Datacampというサービスを利用し、Pythonを学ぶことにしました。

 

なお、Datacampは英語のサイトなので、全く英語使えない人には向かないかもです。

 

私はTOEICで700点ちょっとあるので、何とか理解できるレベルです。

動画学習がありますが、そちらは再生を遅くできますし、字幕も出せます。

コードを書く練習は説明文をGoogle翻訳使えば意味もとれますし、

私は今のところ理解できていますので、なんとかなりそうです。

 

Introduction to Pythonというコースをとりあえず修了しましたが、内容はほぼProgateと変わらず。

これからの学習状態に期待、というところでしょうか。

 

中小企業診断士二次試験とともに、頑張っていきます。

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

【合格体験記】FP3級

 

だいぶ時間が空いてしまいました・・・。

時間が空いた理由としては中小企業診断士の一次試験を8/3,4で受験したからなのですが、

それは追い追い記事にします。まだ公式の解答出ていませんが、こちらも無事受かったようです。

勉強時間150時間程度なのに、なんとかなりました。

演習中心の勉強法、おススメです。

 

雑談はさておき、前回の記事の通りではありますが、

FP3級の合格証も届きましたので、記事にしたいと思います。

 

記事の内容は以下の通りです。

 

  1. FP3級の資格説明
  2. 使用した参考書と勉強時間
  3. 勉強方法
  4. 資格を取得した所感

1.FP3級の資格説明

ユーキャンのサイトが一番わかりやすいと思うので、そちらをぜひご覧ください。

さすが資格の通信講座を提供している会社さんですね。

一言で表すと、「お金に関して詳しくなれる資格」です。

www.u-can.co.jp

 

2.使用した参考書と勉強時間

使用した参考書は以下の問題集です。

たぶん最もメジャーなものですので、お近くの書店にも売っていると思います。

総勉強時間:20~30時間程度でした。

product.rakuten.co.jp

 

3.勉強方法

勉強方法は単純ですが、統計検定2級の記事と同じようなやり方で、

 

①問題集解く⇨②間違えた部分のテキスト読み返し

2週間土日使えばいけますが、復習間隔を短くした方が定着が良いので、

私は通勤時間(2h/day)×5日+土日で15時間くらいやり、1週間で勉強を終わらせました。

 

最初は問題集とテキスト2冊買うのを実はケチりまして、

(社会人らしくありませんが、参考書籍の代金を会社が出してくれないためケチりました)

②のプロセスをネットでググって解決しようとしたんですね。

 

ただ、結論この方法は私には合いませんでした。

ググって知識がその場で補填されるのは良いのですが、

いかんせん、日を跨いで復習する際の再現性がなく、工夫が必要そうです。

EvernoteOnenoteに記事を貼り付けて、自分用の復習ノートにしてしまう等考えられますが、

テキストが販売されているので、買ってしまいました。(こちらも一般的なものなので、リンクは割愛。)

紙、最高です。

 

ちなみに、合格証と一緒に点数も開示されるんですね。

筆記・実技両方とも8割超えなので、合格点が60点ということを鑑みると、

ちゃんと合格できていたようです。

 

4.資格を取得した所感

 

 FP3級は受けてよかったなあと思う資格ですね。

少なくとも、Pythonエンジニア認定基礎試験よりは実生活に結びついていて良いです。

特に税金とかなんじゃらほい、な人にはさわりとして良い資格でした。

 

控除の部分とか、非常に勉強になりました。相続や固定資産税、住宅取得の際のローン税制に関してなんかも学べるので、

総じて20代のうちに取得しておくと頭の片隅にいざというときの税金の知識がつくのではないでしょうか。

 

次回は中小企業診断士の記事と、いよいよPythonを勉強するため、本格的に記事を書きつつコードを書くことにしようかなあと思っています。

Python独学記録(1)

AIの利用というより、仕事のデータ分析方法の一環として機械学習を学んでみたかったので、

Pythonを独学で勉強することにしました。

 

ちなみにプログラミング経験は、VBA(Excelマクロ)をトータルで100行書いたことがある程度です…。

書いた内容は、実験データのcsvファイルを1つのエクセルファイルに統合したり、

A列にあるデータをB列に計算式を入れて、グラフ表示できるような加工データにしたりと、

非常に簡単なものばかりです。

 

それくらいプログラミングには疎かったので、簡単そうな教材を見つけました。

Progateというサービスです。いろんな言語を月980円で学べるそうです。

ちなみに、Pythonはレッスンが5つあり、そのうちIとIIの途中までは有料会員でなくとも、

無料で学べました。

prog-8.com

 

PythonレッスンIを終えてみた感想としては、2つ。

①:"書きながら学習していくスタイルがとても初心者にはあっている"

②:”コードを書く前の説明スライドが何枚かあるけれど、これがわかりやすい”

ということで、有料会員になって勉強してみることにしました。

細く長く続けて、最終的には機械学習までできるようになれば良いなと思います。